自分の建物の耐震性を簡単に調べる方法は?
今後、大きな地震に見舞われるようなことがあった時は、自分の建物は耐えられるか不安になります。
とりあえず専門家に頼らずに、自分でできる簡単なチェック方法をご紹介します。まずはこの方法で建物の安全性を確認してみてください。
建物の建築した年月を調べてみましょう
建物の耐震性は基本的に「建設年代が新しければ新しいほど耐震性は高い」と考えていいです。
まずはその建物がいつごろ建てられたのかによって、どの程度の耐震性を持っているのか大まかですが知ることができます。
1981年(昭和56年)以前に建てた建物は耐震性が低い
実は1981年(昭和56年)は建物の耐震性能において大きな転換期を迎えた年です。
厳密に言いますと、1981年(昭和56年)6月1日以前に建築確認申請を受けた建物は「旧耐震基準」、それ以降に建築確認申請を受けて建てられた建物は「新耐震基準」と呼ばれます。
※建築確認申請とは・・・戸建住宅やマンションなどの建築物を建てる時に様々な法令を守り、安全なものかどうかを行政が確認する為の手続きのことをいいます。
旧耐震基準では震度5程度の地震まで耐えられることという基準があります。しかし、それ以上の大きい地震が来た時の規定は、特に盛り込まれていません。
つまり「震度5以上の大地震に耐えられるかどうかわからない」ということになります。しかも旧耐震基準に該当する建物は、すでに築年数が40年以上経過していますので建物の老朽化も加わります。
一方、新耐震基準に該当する建物は、基本的に震度6~7程度の大地震でも倒壊や崩壊はしないという基準に基づいて造られています。
鉄筋コンクリート造で壁式構造を採用して厚い壁でしっかり建てられた建物は、比較的地震に強いと言われています。
しかし、基本的には旧耐震基準に該当する建物であれば、鉄筋コンクリート造のマンションであっても、木造住宅でも一度耐震診断を受けることをお勧めします。
「建築確認申請」は自治体や民間の確認申請期間にいったん提出しますが、受理されると副本が建築主に戻されます。
まずはその副本に建築確認を受けた年月日が記載されていますので、この機会に確認してみてください。

関連した記事を読む
- 2023/11/26
- 2023/11/20
- 2023/11/14
- 2023/11/08
- 住宅ローンで不動産投資用の物件を買ってはいけない理由2023/11/26
- 住宅ローンで不動産投資物件を購入したことでトラブルに巻き込まれる2023/11/20
- 賃貸マンションの駐車場のアスファルトを補修2023/11/14
- 周りの方々のご協力で一戸建てを売却できました2023/11/08
- 公園の隣にある住宅・マンションは魅力的ではない場合も2023/11/02
- 空室対策でお部屋のリノベーションはするべきか?2023/10/27
- 畑から土地の造成工事・擁壁工事・農地転用して店舗を誘致した時の話2023/10/21
- 不動産の土地の面積が登記簿面積と違う理由2023/10/15
- 賃貸経営において大事なことは建物の「計画的な修繕」です!2023/10/09
- 賃貸経営で戸建住宅が選ばれる理由2023/10/05
- 分譲マンションを売却した後に修繕積立金は返してもらえるの?2023/09/30
- 賃貸経営をやめる事をちょっと考えてみる2023/09/24
- 色々なご縁がありまして不動産の売却のお手伝いができました2023/09/18
- 福岡市の屋外広告物のルールについて2023/09/12
- 毎年賃貸マンションやアパートが増えているのはなぜ?2023/09/06
- 相続時に不動産の名義が「祖父」のままだったらどうする?(相続登記の義務化)2023/08/31
- これから生き残るための賃貸経営のヒント2023/08/25
- 不動産の賃貸市場では何が起こっているの2023/08/19
- 夏季休業のお知らせ2023/08/09
- 賃貸管理をしていてうれしかった事がありました2023/08/06
完全地元密着型の不動産会社目指し、不動産に関して難しい事をお客様に少しでも分かりやすくご説明できるように努力しています。