自分の建物の耐震性を簡単に調べる方法は?
今後、大きな地震に見舞われるようなことがあった時は、自分の建物は耐えられるか不安になります。
とりあえず専門家に頼らずに、自分でできる簡単なチェック方法をご紹介します。まずはこの方法で建物の安全性を確認してみてください。
建物の建築した年月を調べてみましょう
建物の耐震性は基本的に「建設年代が新しければ新しいほど耐震性は高い」と考えていいです。
まずはその建物がいつごろ建てられたのかによって、どの程度の耐震性を持っているのか大まかですが知ることができます。
1981年(昭和56年)以前に建てた建物は耐震性が低い
実は1981年(昭和56年)は建物の耐震性能において大きな転換期を迎えた年です。
厳密に言いますと、1981年(昭和56年)6月1日以前に建築確認申請を受けた建物は「旧耐震基準」、それ以降に建築確認申請を受けて建てられた建物は「新耐震基準」と呼ばれます。
※建築確認申請とは・・・戸建住宅やマンションなどの建築物を建てる時に様々な法令を守り、安全なものかどうかを行政が確認する為の手続きのことをいいます。
旧耐震基準では震度5程度の地震まで耐えられることという基準があります。しかし、それ以上の大きい地震が来た時の規定は、特に盛り込まれていません。
つまり「震度5以上の大地震に耐えられるかどうかわからない」ということになります。しかも旧耐震基準に該当する建物は、すでに築年数が40年以上経過していますので建物の老朽化も加わります。
一方、新耐震基準に該当する建物は、基本的に震度6~7程度の大地震でも倒壊や崩壊はしないという基準に基づいて造られています。
鉄筋コンクリート造で壁式構造を採用して厚い壁でしっかり建てられた建物は、比較的地震に強いと言われています。
しかし、基本的には旧耐震基準に該当する建物であれば、鉄筋コンクリート造のマンションであっても、木造住宅でも一度耐震診断を受けることをお勧めします。
「建築確認申請」は自治体や民間の確認申請期間にいったん提出しますが、受理されると副本が建築主に戻されます。
まずはその副本に建築確認を受けた年月日が記載されていますので、この機会に確認してみてください。

関連した記事を読む
- 2022/07/07
- 2022/07/03
- 2022/06/27
- 2022/06/21
- 令和3年度 福岡市博多区・春日市・大野城市周辺の不動産市場の動向2022/07/07
- 分譲マンションを貸す際のデメリットを知りたい2022/07/03
- 分譲マンションを貸すときのメリットを知りたい2022/06/27
- 敷地内に祠(ほこら)がある場合、不動産売買はどうする2022/06/21
- 賃貸経営でのサブリース契約の具体的な問題点は?2022/06/15
- 不動産の使用貸借とは?土地の借地権・相続税などを説明します2022/06/09
- 賃貸アパートの大規模改修工事の完了報告です2022/06/03
- 不動産の募集広告等で使用禁止の言葉があります2022/05/28
- 一人暮らしの賃貸で自分が支払える家賃はいくら?2022/05/22
- 賃貸経営で「サブリース」や「一括借上げ」は本当に魅力的ですか?2022/05/16
- 新築賃貸マンションの地鎮祭に出席しました2022/05/10
- 令和4年 GW休業についてのお知らせ2022/05/02
- 分譲マンションのお部屋を賃貸で貸すのがなぜダメなのか?2022/04/28
- 賃貸の空室対策で活用 福岡市が宅配ボックスの購入費用の一部を助成します2022/04/22
- 分譲マンションを賃貸より売却したほうが良い理由について説明します2022/04/19
- 分譲マンションのお部屋を賃貸か売却で悩んでいる貴方へ2022/04/13
- 賃貸経営を始めるために銀行に融資を頼みたい。提出する書類は?2022/04/07
- 令和4年度になりました~賃貸や売買のこと・通常営業のお知らせ~2022/04/01
- 賃貸経営での空室対策は永遠に続きます2022/03/26
- 賃貸物件に住んでいる夫婦が離婚したら契約はどうなるの?2022/03/18