賃貸の入居審査への疑問についてお答えします
賃貸物件を借りるときは、必ず「入居審査」が行われます。
入居審査では、問題なくお部屋を貸せる人かどうか、さまざまな点がチェックされますが、注意した方がいい事はあるのかなど、気になりますね。
そこで、賃貸契約の入居審査とはどのようなものか、入居審査の基準やかかる期間の目安についてお答えします。
賃貸の入居審査とは?
賃貸物件の契約前に必要となる入居審査とは
「物件を貸しても問題がないかどうかを判断するための審査」
です。
オーナーさん(大家さん)は、家賃を滞納しそうな人や、騒いだりドラブルを起こしそうな人に物件を貸したくないと考えます。
そこで滞納しないで安定して家賃の支払いを続けられるかどうか、連帯保証人の支払い能力、入居者の人柄など様々な点を入居審査でチェックします。
入居審査は通常、管理会社が代わりに行いますが、たまにオーナーさんが行うこともあります。
どこを見られる?入居審査の基準
・支払い能力(年収や職業)
入居審査の時に最も重視されるのが支払い能力です。
滞納なく家賃をきちんと支払い続けられるか。年収に対して家賃が高すぎないか、支払い能力の確認のため、年収・職業・勤務先・クレジットカードの滞納歴などがチェックされます。
無職の場合は、口座残高など支払い能力があることを証明できるものを提出してもらう場合もあります。
長く正社員として勤務してるなど、安定した収入源がある場合は問題なく審査が通ることがほとんどです。
一方で、勤続年数が短い場合や、フリーターなど収入が不安定になりがちな職業は審査で不利になることがあります。
・保証人・保証会社
賃貸物件の入居時には、連帯保証人や保証会社の利用が必要となることが一般的です。
連帯保証人を選ぶ際は、年収や年齢を考慮し可能な限り収入が安定した人を選ぶと、審査が通りやすくなります。中には、保証人不要物件もあります。
保証会社の利用にも審査があり、年収・職業・勤続年数・クレジットカードの支払い状況などがチェックされます。
・人柄や応対する態度
賃貸物件の入居審査では、入居者の人柄や応対態度もしっかり確認しています。
収入面では全く問題がなかったとしても、性格や振る舞いに問題があり隣人とトラブルを起こしそうな人に、大家さんも部屋を貸したいとは思いません。
信頼できる人物か、常識はあるかなどをチェックすることも入居審査の目的の一つです。とはいえ特別なことをする必要はなく、社会人として最低限のマナーある振る舞いをしていれば問題ありません。
入居審査に落ちる理由・落ちてしまう人の特徴
賃貸の入居審査に落ちる理由や、落ちてしまう人の特徴としては
・勤続年数が短い
・雇用形態が不安定
・収入に対して家賃が高すぎる
・連帯保証人の支払い能力が低い
・借り入れ金がある
・過去に支払いの滞納をしている・
・生活におけるトラブルの懸念がある
・同棲やルームシェア(長期入居が期待できない)
同棲やルームシェアは、カップルが別れたりシェアを解消したりすると一人では家賃の支払いが難しくなり、長期入居が期待できないため比較的敬遠されることもあります。
また入居審査が落ちた理由について、管理会社や保証会社等は理由は説明しません。
今回のまとめ
入居審査では主に、家賃を支払い続けていくための支払い能力、連帯保証人、入居者の人柄や態度などがチェックされます。
これらを踏まえた上で、不備のないよう前もってしっかり準備をすることで、スムーズに手続きを進められます。
フクエイホームでは、入居審査に関する疑問やご相談にも丁寧に対応しております。
親身になって理想の住まい探しのお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連した記事を読む
- 2025/04/13
- 2025/04/07
- 2025/04/01
- 2025/03/27
お客様に対して、不動産に関する複雑な内容でも、少しでも分かりやすくご説明できるよう日々努めております。