賃貸物件の空室の部屋を成約させるためにする4つのポイント
空室の部屋に入居者を決めるためにはまず、お客様が不動産オーナー様の物件に興味を持って、実際に内見してもらわなくてはいけません。
実はこの内見者数と物件の成約率には大きな相関関係があるといわれます。
新築物件で約30%・中古物件で約20%が目安になるといわれます。
つまり、新築物件なら3.3人に1人が成約し、中古物件なら5人に1人が成約に至るという事になります。
しかし、インターネットでのお部屋探しが当たり前になり、物件には限られた内見者しか物件をみることがありません。
そこで少しでも内見者の成約率をアッブするための工夫について紹介します。
1,エントランスの掃除
エントランスは建物のいわば「顔」です。
エントランス周辺にゴミが散乱していたり、集合ポストからチラシがあふれていたりすれば、イメージは途端に悪くなります。
定期清掃をしていても、必ずしも行き届いているとは限りません。できるだけ入居募集中は、エントランスや共用部分は清潔さを保つように注意しましょう。
2,部屋の空気を換気する
長期で空室になっているお部屋の空気は、長期間閉めっぱなしなので悪くなってます。
頻繁に空気の入れ替えをすることをオススメします。
例えば、内見者が増える週末になる前に空気を入れ替えるようにすれば良いですね。
また、特に夏場は排水管の封水切れの異臭を防ぐためにも、定期的にキッチンやトイレ・洗面所の水を流すようにしましょう。排水口にラップをするのもオススメです。
3,清掃済みの表示
トイレや玄関に「ハウスクリーニング済み」の表示をしておきましょう。
普段は清掃業者が設置してくれますが、無い場合は自分で用意して表示しておきましょう。こうするだけでも清潔感を効果的にPRできます。
4,スリッパ
内見するお客様はこれから入居してもらうかもしれない大事な方です。スリッパは必ず用意しておきましょう。
とくに冬場はフローロングの床などはかなり冷たくなるので、スリッパ無しでは足が冷たくて耐えられなくなり、内見どころではなくなります。
また「スリッパ立て」まであると、玄関にスリッパが散らかったりしないので、次の内覧者の印象も良くなるのでなお良いですね。
残りの賃貸シーズン、また入居が決まっていないお部屋がある不動産オーナー様は、一度試してはいかがでしょうか。

関連した記事を読む
- 2021/04/14
- 2021/04/11
- 2021/04/07
- 2021/04/01