月極駐車場は今後減ることはあっても、増えることがないのでは
福岡市内で土地を所有されている方にとって、月極駐車場はこれまで「手軽で無難」な土地活用の一つでした。
実際に、古い住宅の解体跡地や暫定的な遊休地として、多くの月極駐車場が作られてきました。
しかし、これからの福岡市において、月極駐車場は減ることはあっても増えることはないのではと感じています。
月極駐車場は儲かりにくい
福岡市の月極駐車場は立地にもよりますが、1台あたり月7,000〜12,000円前後が相場です。
仮に10台確保できたとしても、月の売上はせいぜい10万円前後。舗装・清掃・ライン引き・固定資産税を差し引くと、実質利回りは非常に低くなるのが実態です。
しかも、郊外や商業性の低い住宅地では空き区画が埋まらず、管理に手間がかかる割には収益につながりません。
最近では不動産市況の回復や建築コストの高止まりを背景に「遊ばせずに動かす」ことの重要性が再認識されています。
とくに都心や駅近立地においては、月極駐車場にしておくよりも、建築・売却・他の収益事業への転用を検討した方が資産価値を伸ばせるケースが増えています。
それでも駐車場が足りないという声も
一方で、福岡市の一部エリアでは「月極駐車場が見つからない」という状況も発生しています。
例えば
・新築マンションが立ち並ぶ地域
・マイカー利用率が高い新興住宅地
・駐車場付きの店舗が少ない事業エリア
これらの地域では、月極駐車場のニーズはまだ根強く、空きが出るとすぐ埋まるケースもあります。
しかし、それでも供給が増えないのは、土地オーナー側にとって「わざわざ月極駐車場にするメリットが薄れている」からです。
月極駐車場より有効な土地活用が進む
福岡市では、以下のような代替的な土地活用が近年増えています。
▪ コインパーキング(時間貸し)
駅近や繁華街では、月極よりも1.5〜3倍の収益が見込めるケースも。オペレーター任せで手間がかからないのもメリット。
▪ コンテナ型トランクルーム
都市部の狭小地でも導入可能。初期投資はかかるが、10年以上の長期契約者が多く、安定収入が見込める。
▪ 建貸・定期借地
福岡市は法人進出が活発なエリア。事務所やクリニックなど「建物ごと貸したい」というニーズも根強い。
▪ 戸建て賃貸・アパート建築
郊外地では1戸あたり家賃8〜10万円の戸建て賃貸が人気。月極10台分の土地が、1棟で数倍の収益源になることも。
こうした活用方法に切り替える動きが、市内でも着実に進んでいます。
やはり月極駐車場は減っていくのか
福岡市においても、月極駐車場は「全体として減少傾向」にあります。
局地的なニーズは残っているものの、土地オーナーにとっては他の活用方法のほうが収益性・将来性ともに優れていることが多いのです。
「とりあえず月極にしておく」では、土地の価値を十分に活かせない時代になっています。

関連した記事を読む
- 2025/05/23
- 2025/05/20
- 2025/05/08
- 2025/04/23
お客様に対して、不動産に関する複雑な内容でも、少しでも分かりやすくご説明できるよう日々努めております。