マンションの室内が結露で大変!対処方法はどうする?
結露は梅雨の時期や、これから寒くなる冬季に室内でよく発生します。
特にマンションは結露が発生しやすいです。
そこでマンション等で結露がなぜ発生するのかの原因と、色々な対策方法をご紹介します。
マンションでの結露の原因は?
通常マンション等は、一戸建ての木造住宅より高い機密性を持っています。
鉄筋コンクリートで作られ、換気ができる窓は玄関側とベランダ側だけと少ないケースが多く、換気扇もキッチン・トイレ・お風呂場以外には設けていない物件も多いです。
この様な部屋で梅雨時期・冬季に部屋を閉め切り、換気もせず室内に洗濯物を干しているご家庭では、部屋の何処かで結露が起きているはずです。
結露対策方法その1「水蒸気が発生するものは換気を併用しましょう」
洗濯物を干す・お湯を沸かす・鍋物をするなど水蒸気を発生する原因がある時は、必ず換気をしましょう。
窓を開けることも必要です。
水蒸気の発生源と換気扇の距離が離れるほど、水蒸気が発生しやすく、結露が起きやすい状態になります。
結露対策方法その2「換気扇は常に回しておきましょう」
マンションは一戸建てと違い、自然換気しづらい造りになっています。これを補うため、常に換気扇を回しておくと良いです。
お湯を沸かしたり、鍋物をする以外にも湿気を発生させるものは色々あります。常に空気を流し入れ替えることが大切です。
またマンションによっては、室内に24時間換気システムの設備がある建物がありますので、うまく活用するのもひとつです。
結露対策方法その3「収納スペースの空気を入れ替える」
晴れた日にクローゼットや押入を開け、空気を入れ替えましょう。
湿気が続く季節にそのままにしておくと、その中に溜まった水蒸気が逃げ場をなくして、室温が低下し露点以下(大気中の水蒸気が冷却して露を結び始める時の温度)に温度が下がった時『結露』となって現れます。
そしてこれが『カビ』に変わっていくのです。
収納の床部分には、すのこを敷いて空気が通りやすいようにしましょう。
結露対策方法その4「石油ストーブやガスファンヒーターの使用は要注意」
石油ストーブやガスファンヒーターは、部屋をすばやく温めるにはとても便利ですが、ガスを燃焼させている時に大量の水蒸気を発生させています。
ストーブで暖められた空気は室温の上昇をもたらして、その結果空気中に含むことのできる水分が増加します。
よってストーブを止めた後、室温が低下すると空気中に含まれていた水蒸気が含みきれなくなって、水滴などの現象として現れてしまうのです。
結露防止には、ガスファンヒーターなどを使用中から止めた後まで換気扇を回すことが大事です。
しかし、北側の部屋には換気扇がない場合が多いため結露が防ぎれないケースもありますので、その時は電気ストーブを使用や、除湿機を置くことをおすすめします。
また、賃貸物件によっては石油ストーブやガスファンヒーターの使用が、賃貸借契約で禁止されている物件もありますので十分注意しましょう。
以上、4つの結露対策をご紹介しました。
これから寒くなるので換気をすることを怠りがちですが、結露をそのままにしておくとカビが発生して、建物のフローリング等の建具を損傷させます。
そうならないために早めの対策をしましょう。

関連した記事を読む
- 2023/12/08
- 2023/12/02
- 2023/11/26
- 2023/11/20
完全地元密着型の不動産会社目指し、不動産に関して難しい事をお客様に少しでも分かりやすくご説明できるように努力しています。