株式会社フクエイホーム
2021年12月26日
福岡の地域情報
福岡市 猿田彦神社での猿のお面の授与「初庚申大祭」
福岡の住宅の玄関などに猿のお面が掛けられているのを見かける事があります。
これは「猿」は「去る」に通じると考えられ「災いが去る」「幸福が訪れる」として戸口に猿のお面を掛けて縁起を担ぐ風習があります。
猿田彦神社で行われる庚申祭で、猿のお面を求めて多くの参拝客が訪れます
この猿のお面は、福岡市早良区にあります猿田彦神社で行われる庚申祭にて授与されています。
※庚申祭とは・・・庚申の日に行われます。これは中国から伝わった六十干支という暦によると、十支と十二支を組み合わせた干支で60日周期になっており、年に6回、7回の庚申祭が執り行われています。
猿面は博多人形の職人の方が、ひとつひとつ手作りで収めています。また猿面は家の外から来る魔を睨むように、玄関などの出入り口の外壁に掛けます。
マンションなどの共同住宅の場合は、玄関扉を開けた際に猿面と目が合うように室内から外に向けて掛けると良いそうです。
ちなみに初穂料は1,000円のお納めになります。
毎回、猿田彦神社には早朝から多くの人で賑わい、皆さん猿のお面を持って帰られます。特に1月の初庚申はもっとも賑わいます。
■日 時
令和4年1月7日(金)午前7時~午後6時まで
■場 所
猿田彦神社
福岡市早良区藤崎1-4-1
■交 通
福岡市営地下鉄空港線 藤崎駅から徒歩1分
ちなみに令和4年の庚申祭の日程は以下のとおりです。
・初庚申祭 1月7日(金)
・二番庚申 3月8日(火)
・三番庚申 5月7日(土)
・四番庚申 7月6日(水)
・五番庚申 9月4日(日)
・終庚申 11月3日(木)
もし1月に行けなくても、他の月に開催される庚申祭でも販売されますので大丈夫です、安心して下さい。
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2022/05/25
- 2022/05/19
- 2022/05/13
- 2022/05/06