相続時によくおこる不動産のトラブルについて
「うちは大した財産がないから相続トラブルなんて無いよ」という話をよく聞きます。
しかし相続においては財産の「額」ではなくて「どう分けるか」で揉めてしまうことが多々あります。
そしてトラブルは相続が発生した直後に判明することが大半です。相続が発生した際に、分けにくい財産が原因で起こるトラブルとその予防策を紹介します。
ちなみに分けにくい財産のTOP3は?
相続で分けにくい財産といえば、「不動産」「非上場株式」「ゴルフ会員権」これがTOP3に挙げられます。
いずれにしても「分けにくい=換金しにくい」もしくは「分けにくい=相続したくない」という事が理由です。
不動産にまつわる相続トラブルとは
相続における不動産のトラブルは多く、原因も多岐にわたります。
一般的によくあるドラブルは
■財産が自宅しかない為に分けれない
■同居の長男が相続する代わりに次男に半分相当の現金を要求された
■共有で相談したが、売りたい時に共有者全員が合意せず売却できない(1人でも反対者がいるもしくは、認知症の方がいる場合等)
■土地を分筆(分ける)しようとしたが、隣の所有者からの協力が得られず(仲が悪いなどで)境界が確認できずに分筆できない
■土地を売却しようとしたが、隣の所有者が行方不明(もしくは外国人)で境界が確認できずに売却できない
■売れない土地(別荘、山林、道路等)を持っているが、税金や名義変更でお金がかかるので相続したくない
■相続人が知らなかった不動産が後から判明して、やっと決まった遺産分割協議をまたしなければならない。
とにかく不動産は色々なケースでのトラブルが予想されます。
相続時の不動産トラブルの予防策は
予防策を具体的に細かく挙げていきます。
■自分の財産を目録にしておく、もしくは将来の相続人に知らせておく。
■自宅に相当するぐらいの金銭を現金で貯めておく、又は生命保険を活用するなどして代償分割できるように用意しておく。
※代償分割とは?「ある相続人にその不動産を相続させる代わりに、他の相続人に対して代償金を支払う方法です。」
■子供同士が共有できるような遺言書は書かない。
■その土地がスムースに売れる土地なのかどうか調べておく。売約もしくは分泌する可能性があるなら、生前に隣地との境界を確定しておく。
■別荘は、無償(贈与)でも良いなら隣地の方に引き取りを打診してみる。
■山林は国や地方公共団体、公益社団法人に寄付を打診してみる。
■道路はその道路を接道として建物を建てている複数の人に持分で売る、もしくは贈与する。
以上、具体的に対策方法を挙げてみましたので自分に意向に合う対応策をとってみてください。
とにかく相続時に不動産トラブルを避けるには、相続人達が困らないように生前からできることはやっておきましょう。

関連した記事を読む
- 2022/05/16
- 2022/05/10
- 2022/05/02
- 2022/04/28