2021年01月29日
福岡の地域情報
離職などで家賃の支払いに困っている方、「福岡市住居確保給付金」について紹介します
住宅確保給付金は「離職」「廃業」又は「休業」等での収入減少により、住居を失うおそれのある方に対し、家賃相当分の給付金を支給し、住居の確保と就職に向けた支援を行う制度です。
支給期間は、これまで原則3ヶ月・最大9ヶ月となっていましたが、令和3年1月から最大12ヶ月へと延長されました。(令和3年3月末までに新規に申請して受給した方の特例)
離職などにより賃貸物件の家賃の支払いにお困りの方がいましたら、この制度の活用してみるのはいかがでしょうか。
福岡市住宅確保給付金の対象者
1,離職・廃業から2年以内、または休業等により収入が減少している。
2,離職等の前に、世帯の生計を主に維持していた。
3,申請時にハローワークで求職申込みをして、求職活動を行う、または行っている。
※離職・廃業された方と10ヶ月以降受給される方が必要となります。
4,世帯の収入の合計が、一定の額以下。(例 一世帯で家賃5万円の場合、12万円)
5,世帯の預貯金と現金の合計が、一定の額以下。(例 新規申請時一世帯で50.4万円)
その他の要件やよくある質問、支給対象にならない場合などは、福岡市のホームページに紹介されています。
福岡市住宅確保給付金の支給方法と支給額
1,支給方法:福岡市から賃貸住宅の貸主・管理会社等に直接振り込みになります。
2,支給額:家賃相当額(下の表の額が上限になります。ただし、世帯の収入額によっては、上限額より少ない額の支給額となる場合があります。)
世帯員数 | 上限額 |
1人 | 36,000円 |
2人 | 43,000円 |
3人~5人 | 47,000円 |
6人 | 50,000円 |
7人以上 | 56,000円 |
福岡市住宅確保給付金の支給期間
原則3ヶ月、延長申請により最大12ヶ月(令和3年3月末までに新規に申請した方の特例)
福岡市住宅確保給付金の相談及び申請先
福岡市生活自立支援センター
TEL 0120-17-3456(フリーダイヤル)
福岡市自立支援センター分室
TEL 0120-20-0607(フリーダイヤル)
どちらも開館時間は9:00~17:00(土日・祝日・年末年始はお休みです)
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2022/07/04
- 2022/06/30
- 2022/06/24
- 2022/06/18